名前 :勝田新左衛門武堯(かつた しんざえもん たけたか)
コピー:本当はお舅さんに怒られなかった物静かな剣豪
属性 :赤穂四十七士
■ キャラクター
赤穂義士のなかで、堀部安兵衛、杉野十平次に次ぐ剣術の名人。物静かで穏やか。柔軟で融通がきく性格だったらしい。講談「勝田新左衛門」や、落語「義士大根」の大根売りのエピソードで有名。
■「勝田新左衛門(講談)」と「義士大根(落語)」のなかの勝田新左衛門
赤穂義士のなかでも指折りの剣豪であったにも関わらず、赤穂藩がとりつぶしになり浪人になってからは大根売りになり、なかなか浅野内匠頭の仇討ちをしないので、妻と子を引き取っていたお舅さんに卑怯者と誤解されて怒られる。しかし、その翌日赤穂義士が吉良上野介の屋敷に討ち入ったという話を聞いたお舅さんは、そのなかに新左衛門も含まれていたことを知り、男泣きをした。
このようなストーリーの講談(※1)や落語で有名だが、実はそんな事実はなく新左衛門は切腹するまで独身だった。
※1 釈台(しゃくだい)と呼ばれる小さな机の前に座った演者が、扇でそれを叩いて調子を取りながら歴史にちなんだ読み物を観客にむかって読み上げる、日本の伝統芸能のひとつ。
■ 実際の勝田新左衛門
浅野内匠頭による刃傷事件により赤穂藩はとりつぶし、お城も幕府に明け渡すことになったが、その時から新左衛門はいち早く浅野家のお家再興を大石内蔵助に誓った。
江戸に出てからは、堀部安兵衛たちが所属する江戸急進派とともに行動し、内蔵助がみずから江戸急進派を説得に江戸に来たときの会議にも参加した。
江戸で浪人をしている間は、杉野十平次の隠れ家に一緒に住み、嘉右衛門という偽名を使って町人姿で吉良上野介の仇討ち準備をしていた。討ち入りには、表門組として参加。
■ 辞世の句
不詳
享年24歳(元禄16年2月4日、切腹)
■ 博士のコメント
勝田さんは、赤穂部隊の中でも急進派でした。三船敏郎さん主演の大忠臣蔵では、若き日の寺田農さんが、勝田さんを演じておられ、最後は、居酒屋の娘さんと悲しき別れをするシーンがあり、ちょっとウルウルしますよ。